バイクのリアボックス交換

バイクのリアボックスを交換しました。

これまでは購入時に付けてもらったヤマハ純正のリアボックス。

丸っこい形でよくバイクに付いている一般的なものです。

しかし、最近増えている四角いゴツいケースが気になって、そちらに交換したいと思っていました。

四角い分だけ収納力が高そうなイメージです。

しかし、交換であるため急ぐ必要もなく後回しにしていました。

しばらく放置していたところ、新色が出たというので見てみたら私のXForceと同じグリーン。

サイズはつけようと思っていた大容量の58lより小さい45lしか無かったのですが、これは155ccのバイクにあまり大きなものをつけるなというお告げかもしれないと購入することにしました。

値段も9,980円と当初購入を検討していたものより半額くらい安いです。

さっそく注文して届きました。

でっかい段ボール。

中は綺麗に梱包されています。

ボックス自体は思ったより軽いです。

まずは既存のリアボックスを取り外します。

取り外すための鍵穴があるかと思って捜しましたが全く無く。

開ける方と同じ鍵穴かと思ったけどそうでもなく、どうやって外すのか分からなくて悩んでしまいました。

結局水抜き用の留め具かと思っていたものが実は台座と結合するボルトでした。

これ一本で固定されていたんですね。

ボルトを外したら簡単に取れました。

台座も4箇所外したらあっという間に取れました。

そして、新しい台座。

こちらも同じように4箇所をボルトで固定します。

固定する場所の穴が一致するかかなり不安でした。アジャスタも付いているので合わない場合はアジャスタをつければなんとかなるのですが、出来れば直接止めたほうが安全です。

しっかり合わせたらちゃんと4点固定できることが分かり安心しました。

この台座を固定できれば後はボックスを載せるだけです。

ボックスを載せて鍵で固定したら完成。

思った以上に簡単に設置できました。

これなら早くやっておけばよかったです。

開け閉めして確認。

縁の部分が薄いため、閉めたときに下の部分がはみ出してうまく閉まらないです。

まぁ少し押しながら閉めれば問題無いんで良しとします。

セットで付いてきた反射シールを貼ります。

黄色のものと白赤のもの。

せっかくなのでどちらも貼ってしまいます。貧乏性ですね。

黄色のものを所定の位置に貼り、白赤は側面の下側に貼りました。

そして、背もたれ用のバックレストクッションを貼り付けました。

これで二人乗りも快適です。

最後にこれまでとっておいた御刻印といっしょにもらえるステッカーを貼りました。

このケースの場合ステッカーを貼りたくなりますよね。

私はこの疾風巡拝のステッカーを増やしていこうと考えています。

さて、またツーリングに行きたくなってきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村


日記・雑談(40歳代)ランキング


40代サラリーマンランキング


おでかけ日記ランキング


一眼レフカメラランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする