2025年9月21日
YOUTUBEのモトブログでgasoさんという方がいるのですが、この方が朝出発して午前中で帰るツーリング企画をしていて、午前中に帰るにはかなり大変そうだなと思うコースだったので気になっていました。
そうしたら、そのパクリ企画でしょうたろうさんが同じことをやっている動画がアップされ、あまりにも良さそうなコースなので午前中に帰れるかはともかく、非常に行きたくなりました。
思い立ったら実行です。
日曜日の朝5時半に起き、急いで支度をして出発しました。
せっかく早めの出発になったので行きたかった朝ラーメンのお店にも立ち寄るようにコースを変えてみました。
gasoさんのYOUTUBEではGoogleマップのコースもおいてあるので、それを自分のグーグルマップ上に表示すると同じ道を辿れます。
Googleマップ、本当に便利ですよね。これでバイクツーリングが本当に楽しくなりました。
相模原駅の近くにある朝ラーメンのお店、朝ラーメンへまず行きます。

店名が朝ラーメンなんてわかり易すぎます。
ラーショ系ですのでネギラーメンを堪能し、いよいよ本格的に出発。
道志みちを目指します。
朝早いため道も空いており、津久井湖を越えたら道志みちに入ります。
この道は高校生か大学生の頃に1度通っただけかもしれません。
当時はSR400だったかな。
今はスクーターなので、コーナーが遅いとか思われず自分のペースで走れます。
後ろに車やバイクが来たらすぐにハザードをだして譲ります。
速くないバイクは心にゆとりが持てますね。
道の駅同士に到着しました。
7時45分です。
トイレに行って、缶コーヒーを飲んだらすぐに出発します。
お昼までに家に帰ろうとは思っていませんが、できるだけ早く帰りたいと思います。
ここからは走りやすい道で山中湖まで行きます。
8時10分に山中湖に到着です。
山中湖からの富士山は綺麗ですね。
この近くに山中氏館跡があるので立ち寄りました。

遺構は残っておらず、今は神社になっています。
ここでガソリンが点滅していたのでガソリンスタンドに寄りました。
ENEOSの山中湖インターSSです。
普通に営業していたので入ったのですが、給油メーターの下に張り紙があり、人手不足のためバイクは給油出来ないとのことです。
入ってからしか分からないような記載はやめてもらいたいです。
その上、お客さんはゼロでこの張り紙に気がつくまで店員は出てきません。
その後、車が入ってきたらすぐに出てきました。気がついていたけどわざと出てこなかったんですね。
その上、給油は無理か訪ねてみたら「5km先にセルフがあるからそこに行け」ですって。
バイク嫌いなんですね。
ここまでひどい対応をするガソリンスタンドは初めてでした。
個人経営のガソリンスタンドならまだしもENEOSを名乗っているのは問題ですね。
このバイクはラス1点滅状態でも40kmくらい走ると信じて、コースに戻り途中にガソリンスタンドがあることを祈ります。
すると結構すぐにありました。
こちらも対応はあまりよろしくなかったもののちゃんとガソリン入れてくれました。
なんだろう。山中湖周りのガソリンスタンド問題が多い気がします。
もうみんなセルフ方式にしてもらいたい。
その後河口湖を半周して笛吹市の方へ。
途中、花鳥山展望台に立ち寄りましたがリニアの真上でした。
ここからリニアを見るのは非常に良い場所だと思うのですが、実際にちゃんと走り出すのはいつになるのでしょうか。
更にぐんぐん進みます。
フルーツラインという道の名前通り、ものすごいフルーツを売る店が多いです。
ぶどうがたくさん売られていました。
途中、勝山氏館跡に立ち寄ります。

あまり目立たない場所で大したことないだろうと思って坂道を上ってみたらびっくり。
すごいしっかりとした案内板もあるし、住居跡もわかりやすく表示されていました。
さらに道を進み大菩薩ラインへ。
ここは青梅街道です。
いずれ青梅街道は始点から終点まで走ろうと思っているので、道をしっかり見ておこうと思います。
青梅街道に入ってすぐの場所に武田信春館跡があり、立ち寄りました。

正直、武田信春って誰という感じでいたが、武田家9代当主だそうです。
武田信玄が16代当主とのことですので、結構それよりも前の人ですね。
武田家を安定させた人のようです。
いよいよ大菩薩ラインへ。
奥多摩湖から奥にいったことがなく、先日初めて小菅村に行ったくらいなので、奥多摩湖を越えて更にまっすぐ行った先にあるこの大菩薩ラインは初めてです。
青梅街道は青梅まででも奥多摩まででもなくて、この山梨まで続いているなんてすごいですね。
予想通りなのですが、ものすごい登りです。
途中まで歩道がありましたが、あっという間になくなります。
歩いてる人はいませんでした。自転車は少しいました。
車やバイクが飛ばす中走るのは怖そうです。
途中何箇所もループ橋がありました。
ループ橋ってなんかいいですよね。
千葉で初めてループ橋を走りましたが、景色はいいけど傾斜が辛かったのを思い出しました。
結構上ったところにある富士山の見える展望台。
あいにく曇っていて富士山は見えませんでしたが、とりあえずここまで走って上るのはかなりきつそうだということは分かりました。
トイレに行きたくなり、この展望台にあるだろうと思って来たのですが無かったので我慢したところすぐ先の柳沢峠茶屋の先に公衆トイレがあり助かりました。
ここからは下りです。
ゆっくり走っているので危なげなく降りることが出来ます。
幸いにもほとんど車やバイクが後ろから来ることなく煽られるようなこともありませんでした。
この時間は奥多摩から上ってくる方が多くて、下る人は少ないようです。
下った先に道の駅たばやまがあります。
せっかくだから寄ろうと思ったのですが、お昼は五日市の方で食べようと思っていたので先を急ぐこととし寄るのはやめました。
この道は非常に良かったので、今後も機会がありそうだと考えたことも理由の一つです。
奥多摩湖につき、奥多摩周遊道路に入ります。
ここも事故が多く、私も高校生の頃月夜見第一駐車場手前のコーナーでコケた経験があるので注意して走ります。
すると周遊道路に入ってすぐの場所でバイクが大破していました。
運転手の人は無事のようですが、転んでバイクは側壁にぶつかったのか、前輪がフロントフォークもろともとれています。
すでに数名の方がフォローしていたので、私は通り過ぎました。
下りの緩いコーナーだと思うのですが、安心して飛ばしすぎたのかな。
そんなこともあり、周遊道路はゆっくりと走りました。
お陰で楽しめました。
下って都民の森で休もうかと思ったら満車。
バイクはとまれるだろうけど、人がたくさんいたのでスルーしてさっさと降りることにします。
いつも立ち寄るセブンイレブンの隣に奥江戸麺食堂というお店が出来たので、本日はそちらに伺いました。

接客はまだ不慣れ感がありましたが、ラーメンは美味しかったです。
さらに近くに酒造があるので立ち寄りたかったのですが休日は休み。
代わりにセブンイレブンでその酒造のお酒である喜正が売られていたので購入しました。
最近日本酒が本当に美味しく感じる用になって、このお酒も楽しみです。
ここからはこの数ヶ月多摩八十八ヶ所霊場巡りのために毎週訪れている場所です。
昨日も通りました。
慣れた道でも安全運転し、最後家の近くのスーパーに立ち寄った後、帰宅しました。
到着は14時30分。まぁ予定通りだったかなと思います。
お昼を食べず、最後にスーパーによらなければ1時間ほど早かったかな。
それでも午前中には帰れないですね。
走行距離は247kmでした。
我が家の場合は一切高速道路に乗ることなくツーリングできたので、経済的にはかなりお得です。
渋滞にハマることもなく、ここまで楽しく走れるコースがあるなんて驚きですね。
道を通る時間も重要だったのだろうと思います。
最高のツーリングになりました。