山口旅行(2)世界遺産

二日目は嫁がシーカヤックをやりたいというので、少し北上します。

ホテルで朝食をとり、電車でいく予定だったのですが電車が動いていないということで急遽バスで。

海岸線沿いをバスでゆっくり景色を見ながら行くのも良いものです。

駅についたら車で迎えが来ていました。

迎えが来る想定は始めなくて、嫁は歩いていく予定だったそうですが、車に乗ってわかったのはものすごい距離。

しかも山の中を歩くので大変そうです。

車で迎えに来てもらえて本当に良かったです。

車に乗ると少しして小雨が降ってきて、現地に着いてから徐々に本降りに。

雨が止むのを待とうということになったのですが、どんどんひどくなるばかりです。

一時間ほどカヤックの倉庫で待機していましたが、流石に止みそうもないので中止となりました。

お店の人も中止となったことでキャンセル扱いしていただけましたが、車での送迎もして頂いたのでなんか申し訳なかったです。

帰りは道の駅まで送ってもらいました。

道の駅には温泉施設があったのでゆっくり温泉に浸かります。

残念ながら露天風呂がなかったのですが、海を見ながらのお風呂は非常に気持ちが良かったです。

その後、バスが来るのを待つ間にお土産などを見て回りました。

ここでゆずと夏みかんの御当地サワーを購入したのですが、結局旅行中は飲まず、家まで持って帰るという思い荷物になってしまいました。

雨は少し小ぶりにはなりましたが午前中はやまず、バスで東萩まで戻り、昼食を食べることに。

昼食は東萩駅近くのラーメン屋さんへ。

NO.1128「萩中華そば 侍」@山口県 #東萩駅 - ご機嫌なラーメン食道
★★★★☆ 2025年8月8日     東萩駅の近くにあるラーメン屋さんに行ってきました。 あまり栄えている場所ではなく、こんなところにラーメン屋さんがあるんだという感じでしたが、泊まったホテルから近...

こんなところにラーメン屋さんがという場所にありました。

中に入ってびっくり。ものすごい高級感があります。

美味しいラーメンをいただきました。

その後は、萩の世界遺産観光です。

駅前のレンタサイクルを借りて出発します。

14時頃に雨は止んでくれて、気温もやや下がったおかげで自転車に乗りやすくて良かったです。

さっそく、松下村塾へ。

吉田松陰が教えた場所であり、幽閉された場所でもあります。

ものすごい狭い家で多くの人が集まって、日々学んでいたらしいです。

身分が高い人も身分が低い人も平等に扱うため、みんな君付けで呼ぶなどしたとのことで、ここから明治維新が始まったことを感じさせました。

その後は萩反射炉へ。

鉄腕ダッシュで鉄を作るための反射炉を作る番組がやっていて、反射炉について気になっていたのですが、まぁ見たところで良くはわかりません。

特にしっかりした反射炉は韮崎にある幕府側が作った反射炉で、この萩の反射炉は財政が厳しい長州藩が他の反射炉を見てなんとか真似して作ったものだそうです。

ですので、機能的には十分整っていなかったため、反射炉としてちゃんと使うことは出来なかったのだとか。

そういった事も含め、長州藩のすごさが伺えます。

そして最後は造船所後へ。

ここはびっくりするほど何もありませんでした。

まさに海の防波堤のみ。

建物があった場所に印はついていましたけど、それだけを見ても分からないです。

雰囲気だけ楽しみました。

これらは世界遺産カードなるものがあって、萩城下町合わせて4枚もらうことが出来ました。

子どもたちもカードをもらうことを楽しんでいました。

予定通り世界遺産巡りを終え、ホテルに帰ります。

少し休んで夕飯をどうするか悩んだのですが、外を歩きながら探すことに。

まぁ適当に行けば空いているだろうと思っていたら、どこも満席。

萩は外食文化が盛んなのかな。

まぁ金曜日ということもあったからかもしれません。

結局どこもいっぱいだったため、戻って駅前の居酒屋に。

串焼きは美味しかったのですが、まぁ萩まで来て食べなくても良かったかなぁという感じでした。

帰りにゲームセンターへよって、娘がプリクラを撮りたいというので家族で撮ります。

最終価格200円とのこと。

安すぎますね。

ホテルに戻ってお風呂に行こうと思ったのですが、日本酒を飲みすぎて眠かったので寝てしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村


日記・雑談(40歳代)ランキング


40代サラリーマンランキング


おでかけ日記ランキング


一眼レフカメラランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする