
三日目は山口市に向かいます。
ホテルの朝食は自家製パンがあり、結構美味しかったです。
また、ソフトクリームを自分で作って食べれるので、朝からソフトクリームを食べました。
お腹いっぱいになりましたが、これからバスで山口市へ行くでゆっくり出来ます。
息と同じスーパー萩号かなと思ったら、違っていました。
普通の路線バスです。
路線バスにしては萩から山口まで行くなんてすごいですよね。
途中の山間部ではバス停の間隔はかなり開いていたので、都市部の路線バスとはイメージが違います。
途中の道は、いつか歩きたいと思っている萩往還だったので、しっかり見ておきました。
結構な上り下りがあり、走るにはキツそうです。
バスで本日宿泊予定のホテルがある湯田温泉まで行く予定でしたが、途中に大内氏館跡を通ったので、荷物は多いけどどうせ後で来るなら途中で降りて見学しようと急遽途中下車。
外はめちゃめちゃ暑いです。


大内氏の館跡なんですが、続日本100名城にはなっていますが、ほとんど遺構は無いためセットになっている高嶺城も含めてですね。

高嶺城にも行きたかったのですが、さすがに時間がかかるし子どもたちが嫌がりそうだったので、近くにある長山城と県庁となっている山口城を見学して、お城巡りは終了しました。

ここで、嫁の兄が車で迎えに来てくれたので、車での楽しい旅行になります。
我が家のような公共交通機関のみでの旅行は家族旅行としては珍しいのかもしれません。
まずはお昼を食べます。
だしが効いた美味しいラーメンを食べました。
そして、そこから秋吉台へ。

先日、長野のビーナスラインに行ってきましたが、同じような景色です。
木が生えていない草原の山々の連なり。
非常に良いですね。
それにしても広いです。
ビーナスラインの方は高度によって木が生えないそうですが、こちらの秋吉台は山焼きを行っているためだそうです。
同じような景色でも違うんですね。
雨予報だったのですが、ギリギリ持ってくれてきれいな景色を見ることが出来たので良かったです。
その後、秋芳洞へ。

初めて行きましたが、ものすごい鍾乳洞ですね。
ここまでの規模のものは初めてです。

こんな巨大な空間が自然にできたとはすごいことです。
終始圧巻されていました。

最後に探検の道にいけますが、別料金で300円かかります。
私はカメラを持っていたので、流石に岩に当てて壊しそうなためやめましたが、嫁と子供はチャレンジしました。
楽しかったようです。
ちょうど見終わって帰る途中から雨が降ってきました。
今日天気が持ったのは奇跡的です。
本日のホテルは湯田温泉にある西の雅常磐です。
なんか女将劇場というものが有名な宿らしいです。
ホテルまで車で送ってくれて楽々です。
嫁の兄には本当に感謝しかありません。
秋吉台に公共交通機関では絶対予定が合わないし、見れる場所が限られてしまいますね。
ホテルは和室でしたが、広い上に二部屋あり非常に良い部屋でした。
夕飯までゆっくりしようとスマホを見ていたら、すぐ近くにラーメンショップがあります。
ラーショ巡りも趣味としている身としては、今を逃すとなかなか行くことは出来ない。しかし、ホテルの夕飯もある。
悩んだ結果、行きました。
ネギラーメンの並くらいなら、問題ないだろうと。
ラーショは期待値以上の味ではなかったのですが、まぁ行けたことで後悔はなくなりました。
そして夕飯です。
豪華な料理。量もたっぷりです。
瓦そばも出てきました。
この瓦そばが、初日に食べたものと違い、美味しかったです。
やはり食べる店によって味が違いますね。
お風呂も露天風呂もあり、楽しめました。
夜と朝で男女が変わるため、たくさんのお風呂が楽しめるのもいいですね。
食後もお風呂に入ろうと思ったのですが、酔っていたのと疲れていたので、布団に転がると爆睡してしまい、あっという間に3日めも終わりました。
あとで女将劇場を見た嫁と子供は、痛々しくて長時間見れる内容ではなかったとのこと。
どうやら女将が体をはりすぎているみたいです。
まぁそういうこともあるよね。